ベンチャー企業とスタートアップ、どう違う?
近年メディアで頻繁に使われる“スタートアップ”という言葉があります。以前は立ち上がったばかりの若い会社は“ベンチャー企業”と呼ばれることが多く、今も日本ではこれらが同義の認識で使用されているケースが散見されますが、実際にはこの2つは似て非なるものです。以下で解説していきたいと思います。
【お時間がない方へ】
アンテロープでは、転職関連情報をLINEで優先配信しています。ハイクラス転職にご興味をお持ちの方は、ぜひ下記リンクから友だち登録をお願いいたします。
今すぐLINEで友だち登録する
ベンチャー企業とは
そもそもベンチャー企業という単語は、日本で作られた和製英語になります。一般的に英語でVentureというと、Venture Capitalといった投資を行う側の企業を指します。また、こうしたVCから投資をうけている企業をVenture-backed companyと呼んだり、VCがソーシングする対象の企業をVenture Business(VB)と表現したりします。
日本で生まれたベンチャー企業という言葉は、非常に幅広い意味合いで使われています。設立が間もない企業、スモールビジネスを展開する企業、単に社員数が少ない企業もこの中に入ってくる場合があります。
スタートアップとは
スタートアップという言葉は、シリコンバレーで使われ始めた英語として日本に入ってきました。スタートアップが指す企業として挙げられるのは、Google、Amazon、Meta、Uberといった、イノベーションを起して短期間のうちに圧倒的な成長率で事業を展開する企業です。設立年がいつかということよりも、そのビジネスモデルの革新性、解決される社会課題の大きさ、そしてIPOやM&AといったExit戦略がある企業のことを指します。VCが出資をしていなくとも、上記点に当てはまる会社であればスタートアップとなりますが、現実的にはVCの出資を受けている場合がほとんどです。
ビジネスモデルの違い
ベンチャー企業とスタートアップの一番の違いはビジネスモデルにあります。ベンチャー企業は既存のビジネスモデルをベースに収益性を高める工夫をするか、スケールを拡大することで売上を増大するような組織です。一方のスタートアップは、今までにないイノベーションを起こし新しいビジネスモデルを手探りで構築していく組織になります。世の中に大きなインパクトを与えるビジネスを創ることがスタートアップの目的でもあるため、堅実に日銭を稼いでいくようなベンチャー企業とはリスクも成長スピードもまったく違ったものになります。日本では楽天がEコマース事業を国内に根付かせましたが、これはそれまでになかったビジネスモデルでスタートアップが成功した事例と言えるかもしれません。一方、ソフトバンクは既存のソフト流通業、通信業を徹底的に拡大させ、IPO後のキャピタルゲインで投資ビジネスを活発させており、このモデルはベンチャー企業が拡大した事例と言えます。
収益性の違い
ベンチャー企業は早い段階での黒字化と着実な成長を重視して経営を行うため、飛躍的というよりは長期的にじわじわと右肩上がりの成長を続けていきます。一方、スタートアップは新しいプロダクトやサービスがしっかり出来上がるまでは赤字が継続することが多く、設立から数年は死の谷(Valley of Death)と呼ばれる期間が存在します。よって、この期間に成長のための資金をベンチャーキャピタル等から順調に調達できるかが、企業の生死を分けることになります。また、いったん黒字基調になっても早期にスケールアップを目指すため、2回3回と資金調達を実施して企業価値を拡大させ、Exitに持っていきます。
【スタートアップの求人情報はこちらから!】
以下のページもあわせてご覧ください。
監修:アンテロープキャリアコンサルティング この記事は、アンテロープキャリアコンサルティング株式会社が監修しています。ハイクラス人材の転職に役立つ情報を発信しています。 |