PEファンドの基本情報
プライベートエクイティ投資とは、成長余地はあるものの何らかの要因でその潜在的な成長力を活かしきれていない企業に投資をし、企業価値を高めてからExit(IPO、他社への売却等)してファイナンシャルリターン獲得を目指すビジネスをいいます。3~5年程度で手放すことを前提に買収を行い、その手法によりMBO(Management Buyout)、LBO(Leveraged Buyout)等と区分けされます。また、投資する資金の出元により、ファンド(私募で集めた機関投資家等の資金+自己資金+ローン)、プリンシパル(自己資金+ローン)等と分類したりもします。
投資対象となる企業は、主に「大企業の子会社/非主流部門」や「オーナー系中堅企業」であり、それらの企業の株式を引き受けるという形で投資を実行します。最近はいわゆる「再生案件」は比較的少数派ですが「事業再生」「ディストレス」「不良債権」投資も一部この業界に含まれます。
日本で最初に投資ファンドが世間で注目されるようになったのは、1998年の米・リップルウッドによる日本長期信用銀行の買収の頃からです。当時は「ハゲタカ」と揶揄され、非難される傾向がありました。現在でもマスコミ等の影響もあって、一部ネガティブなイメージを持たれるケースもありますが、ファンド側もそれを意識し、徹底して「日本的な」振る舞い(礼儀、マナーやビジネス慣習など)をもって対外的な活動を行うようになっています。現在では、外資系ファンドよりも純粋な日系ファンドが多くなってきており、特に中堅企業の買収などでは日系ファンドの活躍が目立ってきています。
ファンド規模は数十億円から大きいもので数千億円を超えるものも出てきていますが、社員数でいうと外資系・日系とも各社10~20人程度のプロフェッショナルが在籍していて(大きいところでは例外的に50人程度抱えているファンドもあります)、少数精鋭でこれらを回しているという形です。
主なプレーヤーとしては、外資系ではカーライル、KKR、ブラックストーン、ベイン・キャピタル、ペルミラなどが有名で、国内は独立系のアドバンテッジ・パートナーズ、ユニゾン・キャピタル、エンデバー・ユナイテッド、インテグラルの他、金融機関系のみずほキャピタル・パートナーズ、ポラリス・キャピタル・グループ、日本産業パートナーズ、東京海上キャピタル、そして最近では商社系の丸の内キャピタル、三井物産企業投資、アイ・シグマ・キャピタルなどが出てきています。これ以外にも投資銀行などが、ファンドやプリンシパルでのバイアウト投資を行っているものもあります。