Tryfunds

第3回:ロジックだけではない、事業経営の面白さ

Tryfunds
(写真右)荻原 建杜 Engagement Manager (写真左)大橋 昭文 Engagement Manager
PROFILE

(荻原)2013年に大学卒業後、新卒でシグマクシスに入社。2015年にEYアドバイザリー・アンド・コンサルティングに入社し、新規事業開発やデジタルトランスフォーメーション関連のプロジェクトに携わった後、2019年にTryfundsに参画。
(大橋)2018年、東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻修了。大学院時代からTryfundsにインターンシップとして参画。就職活動にて外資系コンサルティングファームからの内定を獲得するも、最終的に新卒でのTryfunds入社を決める。

目次
  1. -集うメンバーの多様性と扱う案件の面白さが魅力
  2. -新規事業などの領域では、年齢関係なく「実行した人」が最先端
  3. -1年後に何をやっているか分からない状況を面白がれるか
集うメンバーの多様性と扱う案件の面白さが魅力
「Tryfunds」インタビュー特集の第3弾です。今回は現場で活躍中のメンバーである、荻原様と大橋様にご登場いただきます。同世代のプロフェッショナル人材と比べても、圧倒的に濃密な日々をTryfundsで体験しているお二方に、同社へのジョインまでの経緯や実際のプロジェクトの事例などについて伺いました。
最初にお二人それぞれのご経歴と、これまでのTryfundsでのお仕事についてお聞かせください。
荻原
2013年に大学を卒業し、新卒で日系コンサルティングファームであるシグマクシスに入社しました。そこで2年ほど勤務した後、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングに転職しました。EYでは主に新規事業開発やデジタルトランスフォーメーション関連のご支援を担当させていただき、2019年にTryfundsに参画したという経歴です。Tryfunds入社後の担当プロジェクトとしては、代表的なものを挙げるとすると3つあります。1つ目は弊社が出資したベンチャー企業のCFOとして派遣された案件で、約1年かけてバリューアップをご支援しました。2つ目は、中堅のオーナー企業様での中期経営計画策定と全社的な事業構造改革プロジェクトです。3つ目は大手上場企業様におけるアライアンス型の新規事業開発プロジェクトです。また、現在は別の上場企業の中計策定に携わっており、業界も規模感も多種多様な案件を経験させていただいています。

大橋
私は東大大学院で航空宇宙工学を専攻し、ロケットエンジンの開発などに携わっていまして、同じ時期に2年ほどTryfundsで長期インターンとして働いていました。その影響もあって、大学院修了後の将来を見据えた時に、そのままエンジニアとなるよりは同じ宇宙の領域でも経営や事業サイドから関わっていけないかと考えるようになり、就職活動を始めました。いったんは外資系コンサルティングファームから内定をいただいたのですが、ある日社長の丹野から「Tryfundsで新しい企業再生プロジェクトが始まるので、一緒にやらないか」と声をかけてもらいました。コンサルタントを経験してからPEファンドへ行ったり、独立して事業を起こしたりするパスを考える方は多いと思いますが、それよりもTryfundsで働く方が圧倒的に早い時期から経営実務に携われるということに魅力を感じ、そのまま正社員として入社することを決意しました。
2018年4月に入社して、3カ月後にはその再生案件にアサインされ支援先企業の取締役に就任しました。その会社は水産物の養殖生産から飲食事業までを一貫して手掛ける企業グループだったのですが、私は主に今後を見据えた新規事業として新たな養殖技術の研究開発や、そこから国際特許を取得するといった攻めのバリューアップに携わりました。コロナ禍で飲食部門の業績は厳しい時期が続きましたが、我々がご支援に入るまで赤字が続いていた企業がコロナ禍においても四半期ベースでの黒字化を達成し、再生フェーズを経て次のパートナー様にエグジットすることが出来ました。
直近では、中堅の製造業様とのプロジェクトを長期的に担当させていただいています。クライアント主力事業の市場規模はこの20年ほどずっと縮小しているという現状があり、まずはその中で生き残るための組織体制や営業改革といった全社改革を1年ほど行いました。それから、縮小均衡ばかりやっていても先細りになるだけなので、新たな事業の芽を育てようということで社長直下に新規事業開発チームを立ち上げ、私自身はそこに共同創業者的な立ち位置で関わり、新規事業全体のPMOとして、コンセプト設計からPoC、プロダクト開発、マーケティングと幅広くリードしながら、結果として3つの新規事業の芽を立ち上げることが出来ました。他にもいくつもの案件に携わりましたが、この2つは非常に印象深いものとして残っています。
荻原さんはコンサルご出身ですが、Tryfundsへの入社を決めたポイント、決断の背景を教えていただけますでしょうか。
Tryfunds荻原氏インタビューカット
荻原
前職のようなコンサルティングファームでは、業務範囲や責任も職位ごとにある程度定められていました。もちろんそれは、特に大規模ファームを運営するのには合理的な組織のあり方だと思うのですが、その中で育った自分は現実のビジネスの複雑さに対応できるのか、という疑問がありました。また我々が見ていた世界は非常に限定的でその外にはロジックでは推し量れない部分があるのではないかとも感じていて、そのような世界に触れてみたいと徐々に思うようになっていきました。
実際、Tryfundsに入社した直後は、そのギャップに苦しみました。コンサルタントですと評価というのは上司や対面するクライアントからいただくフィードバックということになりますが、事業の現場においては、自らへの評価はリアルな数字として容赦なく突きつけられます。事業主体者の立場になって初めて感じる怖さと面白さがあり、またその反面、コンサルタントとしての見識も深まったと思います。
ビジネスの現場に触れるという意味では、直接事業会社に入るという選択肢もあったと思いますが、そこでTryfundsを選んだのはどういった理由からでしょうか。
荻原
一番のポイントは、周りに様々な出自を持つプロフェッショナルがいる環境だったということです。Tryfundsにはコンサルティングファーム出身者だけでなく、外資金融機関出身者や上場企業の元取締役、リクルート出身者、クリエイターなど、多種多様なスキルセットを持つメンバーが沢山在籍しています。そういう方たちと密に、かつ気さくに連携を取りながらプロジェクトを推進できるというところが、事業会社に入ることとのもっとも大きな違いなのかなと思います。

大橋
私の考えとしては、扱う案件が面白いということに尽きると思います。テーマやトピックが面白いというよりは、第三者としてアドバイスするのではなく、自分がその会社のCxOや共同創業者といった立場で入っていけるという関わり方が面白いんです。先ほど荻原の話にもありましたが、CxOとして入っていった場合に評価を決めるのはその会社の方々ではなくて、その先にいるエンドユーザーになるはずで、そちらを向きながら一緒に取り組んでいくことになります。事業の成功に向けてともに汗をかきながらコミット出来る、かつその機会を年齢や肩書に関係なく得ることが出来るところ、それが私の考えるTryfundsの大きな魅力でした。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

Tryfunds

日本から世界で戦える事業を創出することをミッションに掲げ、クライアントのバリューアップを支援する「事業開発会社」。海外進出支援を創業事業とし、新規事業支援、事業再生・再成長支援、FA、クリエイティブ支援等、クライアントのニーズに応える形でサービスラインを拡充。経営資源にとらわれず大きな挑戦を描き、戦略から実行支援までワンストップで支援できることを強みとしている。自社で上場企業を買収・黒字化させた実績に加え、自社事業であるグローバルM&AプラットフォームをスピンアウトさせGCA社に売却する等、スタートアップ事業創造・PE投資双方の領域に渡る実績も保有。

当サイト内のTryfunds 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

同業界のインタビュー特集を探す

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す