(荻原)2013年に大学卒業後、新卒でシグマクシスに入社。2015年にEYアドバイザリー・アンド・コンサルティングに入社し、新規事業開発やデジタルトランスフォーメーション関連のプロジェクトに携わった後、2019年にTryfundsに参画。
(大橋)2018年、東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻修了。大学院時代からTryfundsにインターンシップとして参画。就職活動にて外資系コンサルティングファームからの内定を獲得するも、最終的に新卒でのTryfunds入社を決める。
- -集うメンバーの多様性と扱う案件の面白さが魅力
- -新規事業などの領域では、年齢関係なく「実行した人」が最先端
- -1年後に何をやっているか分からない状況を面白がれるか
私は、会社を人間に例えて3つの「循環」が大切だと思っています。それは「お金の循環」「情報の循環」そして「感情の循環」です。多くの会社は前2つに意識が向きがちですが、私は3つ目の「感情の循環」がもっとも大切だと思っています。特に、経営と現場の間の感情の循環が大切で、ここがきちんと流れていないと「情報」も「お金」も巡らなくなります。加えて、現場と顧客の間の感情の循環も大切です。「付加価値」も換言すれば顧客の心象です。会社側の「うちの商品を使ってほしい」という気持ちと、顧客側の「この商品を買って良かった」といった気持ちの循環が、最終的に「お金の循環」「情報の循環」を生み出していくと思います。Tryfundsがご支援させていただく中で、そういった会社を沢山生み出していきたいなと思います。
※インタビュー内容、所属、タイトル等はすべて取材当時のものであり、現在と異なっている場合がございます。
この企業で現在募集中のポジション情報
企業プロフィール
Tryfunds
日本から世界で戦える事業を創出することをミッションに掲げ、クライアントのバリューアップを支援する「事業開発会社」。海外進出支援を創業事業とし、新規事業支援、事業再生・再成長支援、FA、クリエイティブ支援等、クライアントのニーズに応える形でサービスラインを拡充。経営資源にとらわれず大きな挑戦を描き、戦略から実行支援までワンストップで支援できることを強みとしている。自社で上場企業を買収・黒字化させた実績に加え、自社事業であるグローバルM&AプラットフォームをスピンアウトさせGCA社に売却する等、スタートアップ事業創造・PE投資双方の領域に渡る実績も保有。
当サイト内のTryfunds 企業情報も、ぜひご覧ください。