JDSC

第2回:自分のコア領域を拡げよう、キーワードは越境

JDSC
(写真左)冨長 裕久 執行役員(右)黒田 洋輔 ディレクター
PROFILE

(冨長)東京大学を卒業後、新卒でソニーに入社。通信、暗号、映像等の多様な分野で開発やPM経験を積む。海外MBA取得後は軸足を新規事業開発に移し、データ分析チームを立上げてモバイルアプリのグロースを成功させた。教育AIベンチャーの取締役CSOを務めた後、JDSCに参画。
(黒田)新卒でアクセンチュアに入社し、クライアントのデータ活用支援などのコンサルティング業務に約10年間従事。2023年よりJDSCに参画し、現在は物流分野におけるデータ・AI活用に関わるプロジェクトに従事。

目次
  1. -とがった技術とビジネス感度の向上、両方を求めて入社
  2. -JDSCでは常に専門性をはみ出す“境界人材”が求められる
  3. -仕事に大義を感じると力を発揮できる人に向いている
JDSCでは常に専門性をはみ出す“境界人材”が求められる
現在はどんな業務を手掛けてらっしゃるのでしょうか。
冨長
JDSCにはdemand insight(R)というサプライチェーンマネジメント領域に対するソリューションがあるのですが、入社後にまずはそのチームに入ってクライアントへの導入支援を何件か担当しました。そこでの知見を活かして、現在も黒田とはサプライチェーン関連で、より大きく業界を変えていくようなプロジェクトを手掛けています。また、ChatGPTに代表される大規模言語モデルについて、社内の検討のリードもしています。大規模言語モデルについては多くの問い合わせをいただいているので、久しぶりに自分でもコードを書くなどして技術の勘所を掴みながら、現実的な利活用のご提案に繋げるということも行っています。前職ではどちらかというとプロダクトアウトの考え方で経営を行っていたので、ひとつの領域を深掘りするという面白さがありましたが、ここではクライアントのニーズに沿ったソリューションを開発し、さらにそれがいくつも同時進行している、という感じです。

黒田
物流関連のプロジェクトを担当しています。一般的なコンサルティング会社と異なるのは、その特長として個社の最適化ではなく、物流業界全体の改善に関わるようなプロジェクトになっているということがあります。サプライチェーンの最適化のため単独企業にAIソリューションを導入するということではなく、メーカー ‐ 卸 ‐ 小売りという全体でデータを共有し、様々なステークホルダーを巻き込みながら在庫量や発注量の最適化を目指しています。このように業界全体の課題を解決しにいこうという姿勢は、基本的に契約を交わしたクライアント企業の課題解決だけを考える通常のコンサルティングファームにはない姿勢だと思っています。
若手人材には自分の専門性を早く確立させたいと考える方も多いですが、その点についてJDSCはどんな環境でしょうか。
冨長
逆説的ですが、早い段階で自分はこのスペシャリストだと決めない方がスペシャリストに近づきやすいのではないかという感覚があります。というのも、JDSCではどんなプロジェクトであっても“境界人材”が求められる場面が非常に多く、自分の専門性以外の部分も必ず手掛けることになります。ITコンサルタントも戦略立案に携わりますし、エンジニアでも上流設計を考える必要が出てきます。そうして自分の領域を拡げたうえでもう一度自分のスキルを見直してみると、もしかしたらそれは最初に思っていた強みとは違う領域になっているかもしれません。最初のスタート地点として何かに強みを持つというのは大切なことですが、そこにこだわり過ぎず対応領域を拡げていって、いずれ自分だけのスペシャリティを掴むというイメージで捉えることができれば、JDSCはすごく楽しい会社じゃないかと思います。
いまのお話しを受けて、貴社のカルチャーについても教えてください。
JDSC黒田氏インタビューカット
黒田
やはり、越境するというのはJDSCを語る上でのキーワードです。基本的に大きな会社では誰であれ何かしらの役割が決まっていて、それを着実にクリアすることが求められると思います。そういった環境で力を発揮する人もいれば、ポジションや立場にこだわらず斬新なアイデアや技術をスピーディに取り入れて新しいことをやってみたい、そういう部分に適性がある人もいるはずです。JDSCでは後者の振る舞いが求められるので、おのずと自分のこれまでの領域を超える瞬間というのが多くなってくると思いますし、同時にそれを推奨する土壌があると思います。
ご自身がJDSCで成長したと感じるのはどんなところでしょうか。
黒田
私は長らくテクノロジーを軸にしたコンサルタントだったのですが、今は案件を作ってどうビジネスとして成り立たせていくかということを考える側面が強くなってきており、ひとつのキャリアの転換点を迎えている認識でいます。

冨長
先ほどのdemand insight(R)の話で言えば、お客様がこのプロダクトをいかに活用できるかということを探る時に、実際に在庫をどう認識してどうコントロールしているのかという事例を何社も見て、その事業ドメインについて学びます。そうした姿勢でプロジェクトに臨むことが業界全体を俯瞰した状態から再度プロダクトを見直すということに繋がっており、そこはお客様とともにレベルアップさせていただいていると思っています。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

JDSC

AI開発研究において世界有数の機関である東京大学の知見を、クライアント企業の利益創出という形で社会に還元し、その先に日本の産業全体のアップグレードまでを見据えている東大発AIベンチャー企業。同じく東大発のベンチャーキャピタルである「東京大学エッジキャピタル」からの出資を受けており、アカデミアとの強固なリレーションも特徴。2020年に東証マザーズ(現東証グロース市場)上場。

当サイト内のJDSC 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

同業界のインタビュー特集を探す

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す