PwCアドバイザリー

第3回:再生チームは多くのプロフェッショナルを束ね導く指揮者

PwCアドバイザリー
小林 元太郎 パートナー
PROFILE

新卒で事業会社に3年半ほど勤めた後、米国のビジネススクールでMBAを取得し、2006年にPwCアドバイザリー合同会社へ入社。2013年から約2年間、PwC英国に出向し日系企業の経営戦略策定や事業撤退のサポートに携わる。帰国後は再生チームに異動し、さまざまな日系企業のグローバル再生案件に数多く関与している。

目次
  1. -不確実性が高まる中で苦境に立つ企業を支えるのがミッション
  2. -海外メンバーと深く連携して高難易度の案件を完遂
  3. -ハードスキルよりも経営者の悩みを言語化し寄り添えるかが大切
ハードスキルよりも経営者の悩みを言語化し寄り添えるかが大切
再生の案件では、クライアントにとって痛みを伴うことでもリーダーシップを発揮して進めていかなければならない場面が多いと思います。そのようなエピソードはありますか。
小林
会社が倒産するというのはクライアントにとっては当然不安なことですし、それがオーナーともなればやはりある種の心理的抵抗が存在します。それらを飲み込んだうえで、どのように彼らを説得するかを考えなければいけませんし、時には厳しい意見交換をすることもあります。
そうした厳しい局面にも触れる事業再生の醍醐味について、小林さんのお考えをお聞かせいただけますでしょうか。
PwCアドバイザリー小林氏インタビューカット3
小林
私のモチベーションは常に、クライアントが困っていることや悩んでいることに寄り添い、それを解決するための道筋を作ることにあります。クライアント自身が何に困っているのか気づいていない、という場合もあります。また、事業再生においては、日々の事業運営では見えていないさまざまな要因によってクライアントの経営状況が窮境に陥っていることが多いのですが、時間が限られていることや複数の窮境要因が複雑に絡み合っていて、分かっていても解決方法が見つからない、あるいは選択肢として正しいかどうかの判断を下せないということがあります。そこを私たちがサポートし、最適解を探りながら解決まで伴走していくところに、事業再生の醍醐味があると思っています。
今後事業再生チームでは、どのような方と一緒に働きたいとお考えでしょうか。
小林
シニアであれば、財務知識や経営課題を自身で咀嚼できるスキルは当然問われます。一方、ジュニアクラスでは表計算ソフトのようなハードスキルよりは、経営層の考えていること、悩みの深さや複雑さをしっかり言語化でき、寄り添い続けられるか、そこに面白さを感じられるかを確認しています。その意味で思い出されるのは「私たちはオーケストラの指揮者である」という言葉です。外部・内部の分析を行い、課題を見つけて今後の事業計画の展望を描きながら、さまざまな専門性をもった人たちとともにクライアントを支援する。その局面において、すべてを理解しコントロールして進むべき方向へ全体をドライブしていくことが私たちのチームに求められることであり、強みです。結果として若手のうちから非常に幅広いスキルや知識を入社後間もなく身に付けられるような場所になっていると思いますので、そうした業務に関心を持っている方にはぜひジョインしていただきたいと思います。
本日はお忙しいところ、ありがとうございました。

※インタビュー内容、所属、タイトル等はすべて取材当時のものであり、現在と異なっている場合がございます。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

PwCアドバイザリー

戦略、財務、M&A・再生の高い専門性をもって、クライアントのビジョン実現のために、環境・社会貢献と事業成長の両立を経営の側面から支援。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが社会における信頼を構築し、持続的な成長を実現できるよう、最適かつ高い業務品質のサービスを提供している。

当サイト内のPwCアドバイザリー 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す