PwCコンサルティング

第2回:海外でのビジネス経験から得られた成長とは

PwCコンサルティング
(左から)鈴木 雅勝 パートナー 所属部門:BT(Business Transformation)
枝元 美紀 シニアマネージャー 所属部門:IPS(Industry Products Services)
小平 大輝 シニアマネージャー 所属部門:FS(Financial Services)
PROFILE

(鈴木)大学卒業後、ITベンチャー企業を経て当時のPwCコンサルティング(現日本IBM)に入社。 その後、外資系大手コンサルティングファームへの転職や独立起業を経て、2009年より現在のPwCコンサルティングに再ジョイン。2016年から約2年間、ドイツ・デュッセルドルフに駐在し、在欧日系企業向けに幅広いコンサルティングを実施。現在は、重工業・産業機械メーカーへのコンサルティングプロジェクトに従事。

(枝元)大学卒業後、電機メーカーに入社。海外営業部で、13カ国17拠点を対象とした販売物流業務を担当。2003年よりPwCコンサルティングに入社し、フロント、バックオフィスの業務改革、グローバルERP導入などのシステム案件、PwCコンサルティングのグローバル組織改編を社内でリードする経験などを経て現在に至る。2016年から約2年間、米国・ヒューストンに駐在。

(小平)2010年に新卒でPwCコンサルティングに入社。サプライチェーン関連の業務改善プロジェクトなどを手掛けた後に、金融サービス事業部に異動し金融機関向けコンサルティングに従事。主にM&A後の統合や企業グループ内ビジネス再編に伴うビジネストランスフォーメーションに従事。2016年から約3年間、米国・ニューヨークに駐在。

★以下の特集ページにて、PwCコンサルティングの中途採用選考フロー/面接のポイント、求められるスキルセット、弊社キャリアコンサルタントからのアドバイスなどを掲載しています。PwCコンサルティングへの転職をお考えの方は、ぜひご参照ください。
PwCコンサルティングへの転職情報

目次
  1. -ビジネスの場であれほど“教養”を求められたことはなかった
  2. -多様なメンバーとの活動は丁寧なコミュニケーションがカギ
  3. -マイノリティの立場に身を置くことで人間的にも成長
多様なメンバーとの活動は丁寧なコミュニケーションがカギ
欧州という歴史ある土地ならではのご苦労ですね。では続いて、米国に赴任された枝元さん、現地での活動について教えていただけますか。
枝元
私の赴任先はテキサス州のヒューストンというアメリカ第4位のエネルギーの聖地と言われる大都市で、オフィスも3,000名ほどの大所帯でしたが、日本人は私だけでした。テキサス州は電力自由化に成功した州であり、日本でも実施が迫っていた電力自由化に向けてエネルギー・トレーディング・リスクマネジメントというソリューションを学ぶ目的があり、日系大手ガス会社のプロジェクトにおいて、現地のPwCメンバー6名と一緒にデリバリーを行いました。

PwCの現地メンバーと活動する中でもっとも苦労したのはコミュニケーションです。メンバー全員の国籍も職歴も異なり、日本人のお客様とのコミュニケーションでは頻繁に問題が発生していました。単にソリューションを学ぶのみならず、自分ができることで貢献したいと考え、現地メンバーの意見を尊重しつつも、お客様の反応を予測して、このように伝えたほうが物事は円滑に進むと丁寧に伝え、理解を促し、実践してもらうようにしていました。その上では、流ちょうに話すというよりも、伝えるべきポイントを明確にして、ストレートに伝える勇気を持たなければならない、ということを感じていました。

現地パートナーとのコミュニケーションも同様でした。国内外の移動が多く多忙なパートナーに対して、確保できる時間は運転中や搭乗前の10分間だけ、ということが珍しくないため、その短い時間で事実を正しく共有して、判断を促し、アドバイスをもらう術を学んだ気がします。

PwCコンサルティング枝元美紀氏インタビューカット 駐在2年目からは現地日系企業に対するビジネス拡大を目的とした活動にシフトしましたが、日本では思いもよらないハプニングが多々ありました。アメリカでは2017年末に30年ぶりの大型税制改革が予定されていたので、お客様が連邦税・州税にどのように対応すべきかの主なポイントをPwCの有識者が日本語で解説する、というイベントを企画していました。複雑でキャッチアップが難しい状況にあったことから、日本語での解説は非常に喜ばれ、またニューヨークの日本人有識者に登壇いただき、現地での認知度向上に貢献しました。ある回で参加予定だったお客様が事前連絡なくご欠席されたため、心配になり連絡したところ、ハイウエーで追突事故にあってしまい動けないとのことでした。大事には至らず安心しましたが、他にも渋滞に巻き込まれて参加できなかったお客様もいらっしゃり、お客様別にプライベートセミナーを開催してフォローアップするといった対応を行うことで、リレーションを強化していきました。ダイヤ通りに運行する日本のような公共交通機関のない車社会のヒューストンで、どのようにお客様に寄り添えばよいかなど、日本との違いにどのように向き合い、活かせば差別化できるかということもよく考えて行動に移していました。
小平さんはいかがでしょうか。
小平
私はニューヨークにある日系金融機関のお客様に対して、フロントオフィスのトランスフォーメーション推進支援を行っていました。ニューヨーク事務所には10,000名近くの職員がおりましたが、当時日本から派遣されているのが3名、ローカル採用の日本人を入れても100名以下くらいで、枝元さんの状況と同様、非常にマイノリティな環境でした。ただ、それだけにクライアント企業の日本人駐在員の方々とは密なリレーションを築くことができましたし、シニアアソシエイトの立場でありながら案件の営業活動も経験できたというのは大きかったと思います。私は、ニューヨークにいる間にプロモーションし、チームをリードする立場になりました。現地メンバーをまとめてプロジェクトを進めていく中では、いろいろ戸惑うこともありました。「当たり前」の違う、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーをまとながら、クライアントの求める水準でサービス提供していくには、メンバーとの丁寧なコミュニケーションが欠かせませんでした。
そういえば皆さん、赴任前はどの程度の語学力をお持ちだったのでしょうか。
小平
私は学生時代に留学経験もあったので、英語については結構自信がある状態で行ったのですが、ニューヨーカーは早口なのでやはり最初は苦労しました。また、ビジネス上の英会話そのものよりも、笑いのツボなど文化的背景が関わってくる部分の方が理解は難しかったですね。ネイティブのメンバーと同じテレビ番組を観るようにしたりしてキャッチアップしていくうちに、だんだんうまくコミュニケーションがとれるようになっていったと思います。

枝元
私は留学も生活経験もなく、読み書き中心のスキルであったため不安はありました。相手のアクションを促し、サポートしてもらうための表現には苦労しましたね。米国は出張者も多く、プロジェクト先を除き、対面で会議する機会はまれです。時差ありきの電話会議が大半で、参加者が多くなればなるほど意見が発散して収束できずに終わることが多々あります。そのため電話会議の前後でキーパーソンと個別に話し、うまくサポートしてもらえるような工夫を行っていました。ビジネスのみならず、一人の人間として興味を持ってもらい、仲良くなることの重要性も感じていました。テキサス州はカウボーイ文化、テキサス州の方言に相当するテキサス英語といった、米国の中でも独特なカルチャーがあり、カウボーイブーツを履いて野球観戦に行ったり、テキサス州のマニアックな地方都市へ旅行して名所・名物を堪能してみたり、メールや会話の中でテキサス英語を用いてみたりすることで、テキサスが好きなんだね、テキサス人以上にテキサスのことを知っているね、と関心を持ってもらえるようになりました。米国南部のホスピタリティ気質も相まって、さまざまな方に紹介してもらえるようになり、自身のネットワークが広がりました。当時のメンバーとは現在も公私ともに交流を続けています。

鈴木
私の場合、まず英語力も2人とは比べ物にならないくらい低いレベルでしたし、ドイツ語に至っては知識ゼロでした。ただ幸いだったのが、非英語圏なので英米よりも英語で話すことのハードルは低く、私でもなんとか会話を聞き取ることはできました。

一番難しいと思ったのは、ハイコンテクスト文化の日本とローコンテクスト文化のドイツという、コミュニケーションスタイルの違いです。私は日本にいた時、思ったことをかなりストレートに言っているつもりでいましたが、ドイツではことごとく「結局何を言いたいのか分からん」と言われました。しかも、私の上長にあたるドイツ人パートナーが、他のパートナー陣すら驚くくらい強烈な、遠慮も何もないストレートな人だったんです。私も、会って間もないころ、面と向かって日本ではあり得ない、かなりストレートな言葉を浴びたこともありました。しかし、怒るよりもむしろ笑ってしまいましたね。コミュニケーションスタイルの違いを理解し、そんな彼らにきちんと意図が伝わるようにするため、こちらも余計な言葉はつけないことを徹底しました。「こうなんだ」というのを下手に配慮して「その意見も分かるんだけどね」と言った瞬間に、もう何が言いたいのか伝わらなくなっている、という経験を何度も味わいましたから。
ここでもカルチャー面での差異が。
鈴木
そうですね。ただ私にとって運が良かったのは、PwCドイツのパートナーを何人も担当しているクロアチア人のコーチと出会えたことです。社内のミーティングを録音しておいて、その内容を彼女に聞いてもらい、今こういう発言があったけれどドイツ人ならこう答える、というのを本当に細かくアドバイスしてもらいました。ドイツ人とのコミュニケーションの取り方、パートナーとして私にどういう振る舞いが期待されているのか、それらのプロトコルは彼女に教えてもらった部分が非常に大きいですね。

この企業で現在募集中のポジション情報

企業プロフィール

PwCコンサルティング

最上流の経営戦略立案から、その実現までのあらゆるフェーズでコンサルティングサービスを提供している総合系ファーム。2016年3月に行われたPwC Japanの組織改編によって、プライスウォーターハウスクーパースのコンサルティング部門、プライスウォーターハウスクーパース・ストラテジー(旧ブーズ・アンド・カンパニー)、プライスウォーターハウスクーパースPRTMマネジメントコンサルタンツジャパンLLCが統合され、新生PwCコンサルティングとして設立された。

当サイト内のPwCコンサルティング 企業情報も、ぜひご覧ください。

関連記事

求人検索

絞り込み検索

業務内容

年収

こだわり条件

キャリアレベル

雇用形態

  • 金融機関/金融プロフェッショナル
    選択中
  • コンサルティングファーム
    選択中
  • スタートアップ/ベンチャー企業
    選択中
  • 事業会社(マネジメント/M&A関連)
    選択中
フリーワードから求人を探す